『科学戦隊ダイナマン』(1983)総合評価

導入文

(1)「夢を追う若者たち」というヒーロー像

(2)敵側の内面を掘り下げたドラマ

(3)夢野博士の過去によって空気化したダイナマン5人

(4)前半が今ひとつ面白くない

(5)「ダイナマン」の好きな回TOP5

(6)まとめ

 


導入文

 

スーパー戦隊シリーズ第7作目『科学戦隊ダイナマン』は前作「ゴーグルV」で築き上げた基盤をベースに、更なる飛躍と発展を目指した作品です。
俗称「火薬戦隊ダイナマン」と言われるくらい、本作の特徴はOPから出まくっている火薬につぐ火薬…もうこれでもかというくらい爆発させています。
「芸術は爆発だ!」ならぬ「科学は爆発だ!」と言わんばかりの凄さであり、とにかく予算を贅沢に使って迫力のすごさで勝負しました。
歴代の特撮でこんなに火薬を使った作品は他に「仮面ライダーBLACK RX」くらいでしょうか?まあとにかく爆発しまくりです。


そしてまた後半〜終盤にかけては壮絶なドラマが用意されているのですが、これは長浜ロマンロボの「超電磁ロボ コン・バトラーV」「超電磁マシーン ボルテスV」「闘将ダイモス」が先行モデルとしてありました。
その大河ドラマ方式の路線は次作「バイオマン」以降の曽田戦隊のベースとなっていくのですが、その先鞭をつけたのは間違いなく本作であると言っても過言ではありません。
とはいえ、この時代の戦隊で掘り下げられたのは味方側ではなく敵側の方なので、どうしてもヒーロー側は置いてけぼりを食らうのですが、そこが少し物足りない点ではあります。
これから具体的にその魅力を紹介していきます。

 


(1)「夢を追う若者たち」というヒーロー像


まず本作を語る上で忘れられがちで、しかしながらとても重要な設定としてダイナマン5人が「夢を追う若者たち」であるということが挙げられます。
5人が夢野博士に召集され、表向きはくだらない実験を繰り返しながらダイナマンとして戦うのも根元に「未来を切り開く科学者になりたい」があるからでした。
そして夢野博士自身もまたくだらない実験ばかりを繰り返す変なおじさんと厳しい司令官の二面性を使い分けており、このギャップにやられる人も多いでしょう。
前作「ゴーグルV」とは対照的に5人にはきちんとした司令官がいて、かといって単なる上下関係ではなくややフラットな感じの近しい付き合いとなります。
そう、曽田戦隊の大きな特徴として「司令官があまり偉そうではない」というのが挙げられ、普段は単なる気さくなおじさんでした。


そしてそんな若者たちの集まりであることを象徴するように、ダイナマン5人とも素晴らしいビジュアルとマインドの持ち主であることも描かれています。
本作は80年代戦隊の中では「チェンジマン」「ファイブマン」と並ぶビジュアルの高さであり、90年代以降のシリーズと比べても凛々しくかっこいいメンバーばかりです。
レッドの北斗はもちろんのこと2枚目半のサブリーダーを兼任する竜、そして何と言っても桃園ミキに負けず劣らずのビジュアルと高い精神力を持つ立花レイが作品全体の華となっています。
この「夢を追う若者たち」は後の「カーレンジャー」にも形を変えて受け継がれているのですが、彼らと夢野博士を繋ぐのが利害ではなく科学者同士の夢という共通の目標なのが素敵です。
なので、前作に比べてダイナマン5人はフレンドリーな間柄で厳しい上下関係はなく、横のつながりもそんなに劇的なものはありません。


だからというわけではないのですが、ダイナマン5人はいわゆる金太郎飴と同じでどこを切り取っても性格や言動に変化がなく、成長らしい成長をしません
前作は桃園ミキという「成長するヒロイン」がいたのですが、これは彼女が「弱い」からであり弱さを克服していくことで強さを得ていく過程に説得力を持たせたからです。
しかし、本作では最初から男も女も全員「強い」ので、成長ドラマというものを描きにくく、しかも終盤では敵側であるジャシンカの方が掘り下げられることになります。
また、味方側に関してはダイナマン5人ではなく司令官である夢野博士の方にドラマが用意されているので、どうしても蚊帳の外感が強くなっているのです。
一応チーム全体としてのパワーアップ回などはあるのですが、個人のメイン回が前作に比べてやや弱いのが良くも悪くも特徴となっています。


(2)敵側の内面を掘り下げたドラマ


さて、本作後半〜終盤の見所になっているのが敵側であるジャシンカ帝国を掘り下げたドラマですが、「デンジマン」以降のお約束であった敵組織の内輪揉めは本作で1つの完成形を迎えます。
後半〜終盤まで出張ってくるカー将軍の台頭とそれに伴う出来損ないだったメギド王子の凋落…そして過激化していく終盤の戦いでどんどん自滅していく悪の幹部たち。
こうした1つの大河ドラマの流れの基盤が本作で出来上がり、「バイオマン」を経て「チェンジマン」で1つの到達点へとたどり着きますが、その原型が本作でできたのです。


中でも注目すべきは第三勢力として蘇ったあの男…そう、メギド王子です。彼は単に退場しただけかと思いきや、「ダークナイト」などという第三勢力となって反旗を翻し、物語に思わぬ波紋を呼びます。
時代が時代なら、あんなクソダサいスーツデザインにネーミングセンスは「厨二病」と呼ばれていたのでしょうが、そんな痛々しさすら覚悟の上でメギド王子は確変して不死鳥のごとく蘇るのです。
しかも、最終的にジャシンカ帝国を乗っ取ってしまうので、前作のマズルカやバンリキ魔王が果たし得なかった「下克上」を彼が皮肉にも果たす形となりました。


ただまあそこまでは良かったのですが、ジャシンカ帝国を乗っ取ってトップに躍り出た瞬間、急にいつもの残念なメギド王子に戻ってしまうのでダイナマンにはあっさり負けるのですけどね。
メギド王子およびジャシンカ帝国が敗北した原因は結局のところ強さや科学の使い道を間違えてしまい、力を手にした瞬間に舞い上がって自信過剰に陥ってしまったからです。
しかし、そのドラマ性の濃さは完全にダイナマン側を食ってしまっており、終盤はもはや「メギドの逆襲」とでもタイトルを変えた方がいいんじゃないかと思います。
そのくらいあの終盤のドラマはとても良くできていました。


(3)夢野博士の過去によって空気化したダイナマン5人


ただ、そんな風に変化や成長を見せていくジャシンカに対して、変化がなく全体的に置いてけぼりを食らってしまっているのがダイナマン5人でした。
(1)でも述べたように、ダイナマン側は変化や成長見せない、どこで切り取っても同じ金太郎飴のような存在なので終盤でどうしても存在が希薄化してしまいます。
かといって「弱い」ヒーローではないから桃園ミキのようなドラマは描けないし、また5人とも仲がいいから険悪なムードで仲間割れさせることもできません。
そこで考えられた手法が「夢野博士の正体」であり、実は夢野博士自体は本名ではなく過去の痛々しい事故から一度は科学者としての夢を断念したというものです。


面白いのはここで「ジャシンカ」と同じように夢野博士も間違った科学の力を使ってしまい、ダイナマンももしかしたらそうなるかもしれないと示唆していることでした。
つまりジャシンカやメギド王子らは「アンチダイナマン」であり、5人の信頼関係に亀裂が入った原因を夢野博士の過去としたことは良かったことではないでしょうか。
一度はこれで仲間割れし、最後は和解して再びチームの絆が強くなるのですが、夢の博士のキャラは深くなったからいいものの、ダイナマン5人は相変わらず存在感が希薄です。
それどころか終盤では「俺たちは何があろうとジャシンカと戦うんだ!」しか言えなくなっており、どうにもジャシンカと夢野博士に差をつけられた感じがします。


もっともこれは次作「バイオマン」以降にも共通する曽田戦隊の根源的な弱点なのですが、ヒーロー側の掘り下げが今ひとつ不足しているのが弱点です。


(4)前半が今ひとつ面白くない


そんな風に後半〜終盤にかけて面白さを増していく本作ですが、前半が今ひとつ面白くなく単なるルーティンじみた単発エピソードが続くのが退屈です。
90年代以降に入ると1クール目から何かしらドラマやパワーアップイベントなどを仕込むのですが、本作ではまだそれがありません。
序盤2話の立ち上がりも面白いといえば面白いのですが、あくまでもアクションに次ぐアクションで押しているので、物語の面白さではないのです。
いわゆるパワーアップ回などめぼしい話は全部後半に集中しているので、トータルで見ると前半が今ひとつな出来栄えなのは惜しまれます。


まあこの時代の戦隊なのでストーリーの面白さを期待するなと言われればそれまでですが、初代「ゴレンジャー」や後発の「チェンジマン」などは年間通して何かしら面白いイベントがありました。
また前作も序盤から何かしら面白いエピソードが入っていただけに、本作前半のつまらなさは「ジャッカー」ほどではないものの、どうしても気になってしまいます。


(5)「ダイナマン」の好きな回TOP5


それでは最後にダイナマンの中から好きな回TOP5を選出いたします。


・第5位…42話「挑戦ダークナイト」
・第4位…38話「若返れ!天才頭脳」
第3位…48話「夢野博士の大秘密」
第2位…第50話「よみがえった強敵」
第1位…35話「新必殺技を求めて」


まず5位はメギド王子の新しい姿として登場した第三勢力のダークナイトでした。戦隊シリーズの大きな流れを変えるきっかけにもなりましたし、ダイナマンという作品にとっても大きな転換点です。
4位は立花レイメイン回として一番好きだった年配の人との「昔は良かった」な回顧録…こういう話は本来趣味ではないのですが、おっさんと若い娘のダンディな科学に纏わる意外性が面白かった回でした。
3位は夢野博士の痛ましい科学者としての過去が明らかにされ、夢野発明センターと総司令の二面性を使い分ける理由が判明した傑作回…とても印象深い話です。
2位はついに果たされた「メギドの逆襲」、ついに下克上の末に王子を通り越して帝王にまで成り上がったメギドのスピード出世が素晴らしい回です、ダイナマンよりもめちゃくちゃかっこいい。
そして、堂々の1位はダイナマンのチームアップエピソードにして集大成でもある35話です。北斗のチームワークこそが5人の強さの源であるとしたのはとても良く、あれでダイナマン5人の絆が強まったと感じます。


(6)まとめ


シリーズ6作目の本作は前作までで出来上がったベースを踏まえて、そこから先を開拓することを目指し、見事に1つの大きな花を咲かせることができました。
後半〜終盤にかけてどんどん面白くなっていく曽田脚本は改めてすごく良くできているのですが、反面前半が今ひとつ面白くなかったのが悔やまれます。
また、その終盤も敵側と夢野博士が面白くなる一方でダイナマンは置いてけぼりを食らっているので、その辺りが今日から見た反省点として残りました。
ですが、トータルとして見ると決して悪くはなく、総合評価はB(良作)となります。まだまだ磨けば光る可能性を秘めた良作というのが適切な位置付けかと思います。

 

 

科学戦隊ダイナマン

ストーリー

B

キャラクター

B

アクション

A

メカニック

B

演出

B

音楽

B

総合評価

B

 

評価基準=S(傑作)A(名作)B(良作)C(佳作)D(凡作)E(不作)F(駄作)

inserted by FC2 system